2012年4月27日金曜日

conceptual arts→"concept"

コンセプチュアルアートについて
(コンセプトという概念を諦めずに居られるのか)



うろ覚えだが、大学入試の二次試験に、デュシャンの階段を降りる裸婦や大ガラスの解釈を記述しろ、というような問題があった気がする。記憶は定かではないが、デュシャンの作品は何かあったはず。
何が正解なのかも全く分からず、ただこれで不合格になる奴が居るのか?と思いながら、とりあえず何か書いた気がする。採点結果は知らない。

入学して、こいつがあのややこしい問題作ったのか!とすぐに分かったのだけど、結局その教授のゼミに入った。

大学の授業(特に一年の時とか)はとても刺激的だった、ただ作品を見るだけじゃなくて、作者が何を考えてどうしてこのような作品を作るのかに思いを巡らせること。批評家は常に、どうしてその作品が作られるに至ったのか、その経緯を検証する。作品に関する文献や、その時代の思想や政治について思いを巡らせるのはとても楽しい。
それから、作品を見て私は何を考えるか、解釈を持つことの自由さと同時に確固たる意思表示を持つことは教わった気がする。それは学部の雰囲気による話だけど。



コンセプチュアルアート、というある一つの芸術の時代があった。
特に語られるのはデュシャンだ。レディメイドの作品群はそれまでの芸術に対し、「芸術とは何か?」を観客に考えさせるものだ。
それは、それまでの芸術に対する批評性をより忠実な形、作品というより観客に対する問いかけとしての形で表したものであり、ある一つの美術の潮流に"コンセプチュアルですねー"という名前が乗っているに過ぎないと思ったりする。コンセプトとは逸何時の芸術にも必ずあるものであり、しかしコンセプチュアルアートの時代には「それまでの芸術に対する批評性」という一つの、それまでの芸術とは異なるコンセプトがあったに過ぎない。でしょ?



先日ひっさしぶりに聴講した座学の授業、まさに『コンセプチュアル・アート』という本を参考に、"コンセプトとは何か?"という内容で講義が行われている。
学部時代とても親しんでいた内容だったし、教授が演劇や舞台作品を引き合いに出して話してくれたのでとても興味深かった。一回しか出てないくせに残念ながらしばらく出られないのだけど…


アントナン・アルトーが大好きな先生は、アルトーの演劇を引き合いにしながら、コンセプトというものに対抗する(コンセプトに代わるものとしての)身体/物質/力というものの存在を説いていた。

だけど、舞台芸術という一つのジャンルにおいて、そのコンセプト⇔身体/物質/力という構図、両者は対抗するだけじゃなくて、どちらかがどちらかを内包するという状態や、イコールの状態もあるだろう。(私はしばしばこの対立に引き裂かれそうになる。)
ある一つの時代において、アルトーがこの対立の中で一つの主義を持とうとしたこと。
それは決して特異なことではなく、誰しもがこの対立のなかで何を求めるか、その状態(方法)を選びとるものなんじゃないか、と聴きながら思う。


演劇やダンスの独特の形式が、私をそういう考えに導く。

ある時代の人たちと舞台について話していると感じる、決定的に違う感覚だと思うこと、
私たちの時代には、すでにはじめからコンセプチュアルと身体/物質/力というのはごちゃまぜになっていて、かつその矢印は多様になっており、矢印を提起する、というより選択する、というほうが感覚として相応しい。
先に全てが用意されている、というのは言い訳ちっくだけど、さらに何を産み出すのか?という問い、むしろ何も産み出して居ないのではないか、という感覚はある。

この時代の感覚のズレは、結局演劇やダンスがその時その場所で起こることであり、体験した人しか語ることができないという性質により年代の違いという残酷な決別を越えられない。
つまりアルトーの煌きや斬新さを感じ取るとこがどうしてもできない。
かといって、こりゃ新しいぜ!ってものも、ない。決して新しさが全てではないが。

アルトーが選び取った方法、同じようにして大きな(小さな)何かを選択する必要があるのかな?と思いながら、選ぶというより流れて行った結果がどこかにあるのだろうか、と考えたりする。
もし何かを選択していくとしても、それは求められるものに沿うものなのか、そうではないのか。

少し視野を大きくしてみれば、今の生産は、消費に基づいている。消費があるから生産があるし、むしろ消費の方が大きな力を持つ。需要があって、供給があるような。言い過ぎだろうか。
といいつつ、芸術は結局誰かから求められてするものではないよな、と思ったりもする。ほんとか知らないけど。

もう一つ疑問なのは、モチーフとコンセプトの違い。ただの言葉の違いだろうか、それでも、少し言葉の意味が違う気もする。
先端としてのアヴァンギャルドは、少なくとも自省(自己批評性)において生まれるものではなかったか。


"コンセプチュアル"は現代においても成立するのだろうか、
掲げることは出来るだろう、だけどそれが有効に作用するとは思えないし、今時"コンセプチュアル"なことをしている人は居ないだろうと思いつつ、"コンセプチュアル"な作品をよく見かけるような気もしたり。
昨今、アヴァンギャルドってあるのかな。結局アヴァンギャルドって分からないものなのかな。


"コンセプト"とは何か、
"コンセプチュアル"とは何か、
"アヴァンギャルド"って何か。

…とか難しいこという前に、結局、作品を作れば必ず、コンセプトを問われるのですよ、何時だって。"戦争反対"というコンセプトも、"それまでの芸術に対する疑問"もコンセプトになる。当たり前だ。


などなど。
無理やりまとめてみたけど。



書けば書くほど語彙の少なさに勉強不足が滲んできて情けない。。さらに少しずつ数日かけて書いてたので支離滅裂。

日々

お報せです。

森永練乳かき氷(夏期限定)が今年も発売され始めたようです。わーい

ここ数年、夏はこればっかり食べてます。
今年は思い切って数を数えてみようかと思います。
冷蔵庫に紙を貼り付けて正の字で数えようと思います。

しかし、こんなに早く発売されたっけ?
夏来るの早くないか?というわけで、
地球は温暖化してるのだね。


買ってきた三つ葉を飼育中です、まだ元気です。
お吸い物に三つ葉の香りが~とかじゃなくて、風味薄れてまじで葉っぱ食べてる感じになって来ました。
大味に育ってしまったわ。

ああ、深夜だね。


返さなきゃいけないメールが、、
深夜


さて、
寝れない&マニキュアを乾かす間にお絵描きしました。
タイトルはそうね、"ヒビ"ね。

目のちらつきと小指の第一関節の限界が来たのでいよいよおやすみなさい

2012年4月14日土曜日

realistic reality (?)

院の同期の友人が、モーションキャプチャーの実践研究をしている。
今日その中間発表で簡単なショーイングとモーションキャプチャーの説明等々を拝見した。

モーションキャプチャーってのは、ボディスーツみたいなのに白玉みたいなマーカーたくさん付けて、人間の動きを3Dで再現するものです。
彼はそれをリアルタイムで投影映像にすること、あと照明効果とかも使って、勿論そこで実際に動きのパフォーマンスをするダンサーもいて、という感じでした。

まだ制作途中でもあるだろうし、今日の感想は本人に直接言えばいいとして、


私自身、最近、"リアル"とか"リアリティ"というものになんとなく興味があるのです。

なんと言うか、何をそれというのか、何をそれとするのか、とか考えるとどつぼに嵌まりそうで、暗い考え事わくわくするw。
何かが嘘であってそれが悪である、などと言いたいのではなく、リアリティのある嘘にもリアリティのない嘘にもリアルが在るのです。
って、もともと次元が違うよねー、だけどそのリアリティってじゃあもともとリアルとどう擦り合わせしてんの?とかね。

リアルの反対語はない。現実や今を相対する言葉や状況って多分ないだろう。
unrealはもはや「実在しない」という意味になる(らしい)。
リアリティの反対語はある気がするけどね、例えば「リアリティがある」「リアリティがない」というダメだしはなんとなく耳にすることがある。

なんだそのダメだし?って思うけどね。
演劇が虚構と言ったのはダレだ?!
…誰もそんな事言ってないっけ?
演劇は物語、虚構を真面目にそこで実演しているのです。笑える。
(まぁ個人的には演劇は虚構という檻じゃなくて、どちらかというと関係性という足枷や手錠だったりする方が面白い。)
或る他人になりきった役者を例えば、リアリティのある演技してる、という、
いや、例え「おいどんは坂本龍馬です」って言ってもそれ本人じゃないからね、しかもたちが悪いことにやってる本人だって、「演じてる」とはさらさら思ってないでしょう?

というのはね、ダンスにフィクションってあったっけ?と思ったから、
ダンスってどこまで行っても人間が踊ってる事実・現実しかなくて、
小手先の見かけを例えば嘘と言うことが出来るかもしれないし、それこそ技術なのかもしれない。

でもね、ダンスの時間が例えば、非現実的な時間、とか言われるのですよ、
現実って何よ?笑

といっても(生活においては、つまり性格的には)フィクションだろうとノンフィクションだろうと、嘘か本当かもどっちでもよくて、どっちかに属せば良いじゃないどっちかなのでしょ?ってくらいのこと。
あの人の言葉すら、本心とか、もしくはお世辞とか上手な嘘とかそんなもんもどっちでもいい。
どちらかと言えば、ある事象が嘘か本当に属さなければならない残酷さ。

表裏一体のコインはどっちが上でもよくて、コインが在ることの方が(残酷さ込みで)愛おしいのじゃない?


だけど、
リアルとリアリティの大きな違い、でもリアリティが少なくともリアルに追随してること、しかしながらたまにリアリティがリアルを超えること、そういういろいろ。

ダンスは絶対的に現実のはずだ、リアルなリアリティなんだろうな、というしばらく前の自分の考えを、
反芻しつつ、なんだそれ、って。


ああ、超!支離滅裂。
なんだか言ってるそばから自分でも意味がわからないー

あれでしょ?ベルクソン読めってか?
難しい話はこれだから嫌なのよ。楽しいけど。


なんかこのカオス感、きたなー
まだきちんと言葉にならない、ここから。



モーションキャプチャーの話飛んだー
そっから考えてたのだが…
最近妙に引っかかる3Dの話は、省略だ。
だけど3Dがまさしく、リアルとかリアリティとか、そういうことを猛烈に考えさせられるのだよね!!

2012年4月9日月曜日

場所

旅行の計画を立てている。
私的に、とても信じられないのだけど、これが、なんとなく楽しい。
旅行の計画って自分から最も縁遠いものだと思っていたんだけど。
海外旅行のプロに片足突っ込んでしまった弟に喝を入れられて、色々と調べている。


旅行といって思い返せば大学2年の時、妙に昔から気になっていた若狭湾(福井県)がどうも見たくて、富山のダンスの大会の帰りに寄り道してきたことがある。
若狭湾、何にも無かったんだけどね。
海の近くの宿だけ取って行ったんだけど、宿しか無かったね。ご飯食べるところもコンビニすら無かったね。何食べたんだっけ笑?
気になった理由は何も解決しなかったけど、とりあえず満足したような気がする。
敦賀が"あつが"じゃないってことだけ強烈に学んで帰ってきたな。



いつも、場所に興味がある。気がする。

大学選びは、"関東圏"という縛りのみだった。
やっぱり東京とかって、面白いんだもの、舞台も美術もたくさんあるから。
だけど好きな街、というには東京は広すぎる。
私にとって東京はきっと、街ってより人や人の集まりを指すものだ。

ここへくる前4年間住んでいた横浜は今でも大好きな街で、何か縁があればこの先また横浜に住みたいと思っている。
横浜は、幼馴染の親戚の家があって(これが笑えることにSTスポットから歩いて数十秒なのだ)昔からよく遊びに行っていた。

大学からの眺望、勾配差のあり過ぎる家々、縦に並んだ家もスキー場のようなキャベツ畑もそう見ることは無いだろう。昼と夜で風の吹く方向が真逆で、海沿いでは無駄に綺麗な感じとノスタルジック臭さが隣接してる。

どうでもいいことなんだけど、
縁、とかいうものは割と好き。
それが他人にとってかなりどうでもいいことだけど本人にとってだけ、ちょっと楽しいものだから。
現世で縁のある人は、前世でもやっぱり何かしらの縁があったんだって、という眉唾な話があるけれど、たまに一人で何か納得した気分になって楽しんでいる。
場所ってのも何か、そんな感じがする。ことにしている。じゃなきゃどうして若狭湾を見に行ったのか謎すぎるんだもの、何があったんだろうか、あそこに。あのただの海。



最近は地図を見てほくそ笑んでいる。
とりあえず地図、好きなので。

街や場所に興味があるし、常に、居たい場所に自分を置くのが最優先事項です。
居る場から与えられる立場や役割を演じるのもまた一興、それにしても、行きたい場所があるというのは何ともポジティブで良いことです。

2012年4月4日水曜日

しんねんど

さて、新年度です。

会った人には話していたのですが、改めまして、
私、院卒業出来ませんでしたー

修了制作観ていただいた方には、賛否両論、勿論良い評価も頂いたのですが、いかんせん指導教授である勅使川原さんが"作品"として認めてはくれませんでした。
自分としては今までとは違った方法での作品制作に取り組めたこと、締切という意味での自分の作品の達成具合には納得しているし(もちろんつまんないものを作ったとはさらさら思ってないし)、その上でどうして「作品になってない」という評価を勅使川原さんから受けたのかもようやく納得出来るようになりました。

というか物凄くたくさん反省しました。何がどうしてダメだったのかたくさん考えました。
反省して納得するまでにまぁ、2ヶ月掛かりましたがね笑
最近になってやっと、あれです、失恋から立ち直れた、みたいな感じですね。


評価基準としては相当高かった、というのは他の教授からも言われました。
作品制作なんてお荷物は普通すんなり卒業させるものね。
というのは、作品制作に関しては特に、何が良くて何が良くないか、誰の目にも明確な基準がないということ。
点数を争うテストでは無いのだし、審査員の主観的な感情がゼロであるという保証もない。ただ、勅使川原さんの中に物凄く明確な合格と不合格の線引きがあるということ。
その基準がそんなに甘いものだとは始めから思ってないし、だからこそあれだけの作品を作る方なのは重々承知しています。
それだけ自分にもかなり厳しい方だし、当然他人にも厳しい。ダンスという土俵であれば尚のこと。
なんだろう、そこまであの人に入れ込むのも変態だろ、とか言われそうだけど、そう思ってみるのも面白いからいいじゃない、と思うし、私なんて虫ケラのように扱ってくれるだけでっかい人だってことです。


というわけで今日、改めて作品制作をしたいです、という方向で、指導教授の先生と話をしてきました。
「どうして不合格という評価を受けたのか」という質問に対する2ヶ月分の反省をさんざん喋り、喋っていたら次に自分がどうすべきであるかが自然と口をついて出てきました。
喋ってから、私そう思ってたのね、って知りました。ばらばらに考えて居たことがきれいに繋がりました。不思議です。
自分に足りないと分かったこと、それを新たにどこまで自分に付け加えることができるか、勝負です。

ただ作品を量産したいわけじゃないし、ただ踊っていられりゃいいというわけでもない。
自分なりに一つづつ進化していける自信がなきゃやる意味が無いんだもの。
だけど飛躍を夢見るんじゃなくて、ただ地続きになっているすぐ隣の現実へ自らの意志で足を進めるしかない。


卒業できないんだったら退学してやるー!!とか粋がってたけど、冷静になってとりあえずまだ退学はしていません。
「退学はいつでもしてもらって大丈夫だからねー」と先月さらっと事務の人に言われました、
だけど今日学生証の更新に行ったら、頼んでもないのに用意されていた学生証と速やかに交換されました。

実際、退学とか留年とかどうでも良くて、利用出来るものはなんでも利用して、
一つづつ確かなものを積み上げて健康的な方法で、納得してきちんとダンスが作れれば良いんです。
それが出来る環境に居られるなら、ラッキーってことでありがたくそうします。
それが一番私がしたいことだし出来ることなので、そうします。


というわけでこの際、いろんなものを見るためにちょっとばかし海外へ行ってみようと思っています。この際!笑
5月に少しだけ行ってきます。
最近、人生で初めて、旅行行くために貯金をする、ということをしています。
今月はひたすらバイトします。



新年度オリエンテーションは急遽中止になり、友達と暴風凌ぎで数時間、さんざん喋りました。
小難しい話から下衆な話まで、どうでもいいこともどうでもよくないことも、これ以上話題がねぇよってくらい話すと、だいぶ風通しが良くなるみたいです。

というわけで、たくさん話した勢いで洗いざらい書いてみました。

2012年4月1日日曜日

お引っ越しします

こんにちは。伊藤麻希です。
このたび、ブログをお引っ越ししようと思います。
FC2から、Bloggerにしようと思います。

以前のFC2の住所は
新しいBloggerの住所は
http://makinissi.blogspot.jp/
です。タイトルは“makinissi”でかわりませんので、まぁ検索すれば引っかかるはずです。


別にエイプリルフールとか関係ありません。
今日から新年度ですね。別に新年度もそんな関係ありませんが、
前からお引っ越しは考えていたのでなんとなく今日切り替えます。
youtubeとかがそのまま載せられないのですよね、FC2(多分、私の方法が間違ってなければ)。

最近ブログの更新率が目に見えて減っておりましたが、
今までのブログは2年半くらい続いていて、まぁこれからもたまに更新しようと思います。
月に20回以上書いていた時期もあるかと思うと、最近の日記書かなさ加減はなかなかです。

あれですね、ふと思ったことがあるとついツイッターとかに書けちゃって、長い文章書かなくなるんですねよね、多聞に漏れず。
だけどインスタントな文章書いてると思考や感覚もインスタントになっていく実感が半端ないです。
かといってブログだって決して長い文章ってわけでもないんですが。

あと、長い文章書くと“青い”とか“暗い”とか“面倒くさい”とかいろいろ言われるのです笑、
わかってはいるのですが、別にそんなつもりで書いてる訳でもないし(というか結局そういうものの考え方なんだろうな、と思うのですが)とやかく言われても結局書き続けてたのですが、
なんだかんだいって閲覧数がゼロになることはなかったという、恐ろしや笑
たまたま足跡踏んでしまったのが数になっている日もあるだろうけど、何となく気になってブログをのぞきに来てくれている人がいるとしたら、なかなかありがたいというかすごいことです。

あんまり読む人のことも考えず、だらだらとブログ書く人もなかなかいなくなりましたものね。
というわけでこれからも読みにくいと有名ないとうさんのブログは続行します。
現状殺風景な感じですが、これから少しづつ模様替えとかして整理しようと思います。


今後ともよろしくお願いしますー