2018年4月19日木曜日

何を教えるのか

私が身体の仕組みについて興味を持ったのは、おそらく小学4年生の時。
担任の沢田先生の影響だと思う。

今思うと、沢田先生は体育専攻だったんだろう。
授業で速く走るためのコツを教えてくれた。

速く走るためには単純に一歩が大きい方が良い。
そのためにウエストを軽く捻る感じで出す方の脚の腰を少し送りだす。足の長さだけでなく、腰のねじりも手伝って足がより遠くだせるという仕組みだ。

子供心にとても納得し、実際速く走れたのかは覚えてないけれど、ことあるごとにこのことを思い出す。




私が大人のバレエのクラスを教えるときに何と無く決めている方向性がが二つある。


一つは、バレエの完成形を叩き込むのではなく、その完成形にどう近づいていくのかアプローチの方法を教える。

バレエという本来身体が柔らかくないとできない曲芸を誰でも踊れるようにするために、
どうして身体がそう動くのか解剖学に沿って説明し理解してもらうようにしている。
こうすることで身体の柔軟性が皆違うの初心者クラスにおいても各人が身体のレベルに合わせ動きに取り組むことができる。


先生によっては、形が完璧でなければバレエではない!ということでビシビシ言っていく先生もいらっしゃる。そして、それを望む生徒さんもいる。
それがバレエの魅力の一つでもある。

だけどそうやって目指す先はとてつもなく遠い。バレエはやっぱり難しい。
私はそうではなくどちらかというと、どんな身体でもバレエを踊れるようにするためには、というところから考える。
これはヨガの教え方から学んだ部分だ。


もう一つは、踊るのが楽しいということを感じてもらう。

バレエのように振付が細かく決まっているとつい力が入って呼吸も浅くなって動きも鈍い。
見ていてこちらも息苦しい。

なので振付がある程度入ってきたら、どういう風に踊ってほしいのかイメージを伝えるようにしている。
例えば「波のように」「目の前のお客さんに話すように」「遠い空を飛んでる鳥を見るように」「ハイジに出てくる崖、その崖下の草花を見るように」。

なんにせよその気になって踊ってもらう。形だけでは補えない運動が鮮やかになる。




それにしても、子供の自分がバレエに通っていた時には“上手に踊っているように見せる方法”ばっかり習得していたように思う。

「手先の動きが綺麗ね」って誰かのお母さんに褒められた覚えがある。
確かにそれは上手に踊っているように見えただろう。
だけどそこじゃない、と今は思う。

身体の動きやポジションについて「これはこう」としか教えられなかった気がする。
小学生くらいなら、身体をどう使うとどう動くのか仕組みは理解できたのだから、もっと解剖学的に仕組みを教えてくれても良かったのにとちょっとだけ思う。
もしかしたら教えてくれていたのかもしれないが、理解しきれていなかった。
腰を怪我をした理由もその時はわからなかった。

自分の身体をきちんと観察することができたら、それは一つ客観視を養うことにもなる。
なんて理屈を言っても、実際子供にそれをさせるのはかなり難しい。

動きは、習慣の成すものだ。
だからこそ、身体の仕組みから意識を変えて習慣的に身体の使い方を変えていっていたら今頃私はどうなっていたでしょうか。


自分がアシスタントをしている子供のバレエクラスでたまに主担当するときは、
「伝われ!誰か一人でも何かに気づけ!!」と思いながら身体の仕組みから教えるようにしている。




その子供のバレエクラスの子たちは小学校卒業とともにバレエも卒業していく。スタジオの関係上、トゥシューズも履かず。

もっと踊りたい、トゥまで行きたいという子は途中で他のバレエ教室に移っていく。
私たち講師はそのやる気を喜び、頑張ってねと送り出す。


そんな週1回のほんわかとしたお教室で、何をどこまで教えるのかというのはとても難しい。

80人以上いる生徒たち、みんながバレリーナになれるわけではないし、ましてやみんながバレエが上手なわけでもない。
運動神経の良い子も悪い子もいるし、お母さんの理想を背負ってレオタードを着てる子もいる。

そんなお教室で、プロのバレリーナだった主担当の先生たちは子供達のレベルに悩んでいる。
私は身体に興味を持って欲しいってことと、この先を楽しく生きるためにもはやもっと違うダンスとかオリジナリティを競うダンスとかを教えちゃう方がいいんじゃないかとこっそり思っている。


何を教えるのか、
その答えは教える側一人一人が違っているものだし、結局その人が何を経験してきたのかをなぞっていく気がする。

0 件のコメント:

コメントを投稿